おっくん
最近、仮想通貨やブロックチェーンという言葉をよく聞きますね~。
仮想通貨もなんとなくしか分からないのに、「ブロックチェーンって一体なんなのよ??」
という人もいるんじゃないかな?
今回はブロックチェーンの仕組みや技術を分かりやすく図解で解説していくね!

ブロックチェーンとは?その仕組みと技術を図解で解説
ブロックチェーンを一言でいえば仮想通貨を支える根幹技術のことなんです。
ビットコイン開発の基になった技術なんですね。
2008年にビットコインを扱うための技術として開発されたんです。
ビットコインの取引にはブロックチェーンの上で日々膨大な取引が行われています。
どういうこと??
はい、もっと分かりやすく図解を使って説明していきますね!
おっくん
今はブロックチェーンの技術を使わない仮想通貨もありますが、ほとんどの仮想通貨はブロックチェーンを使っているんだよ!
1つのブロックの中に、ある期間に行われた取引内容やその通貨が誰のモノなのかという情報が入っているんです。
例えば「AさんからBさんに3BTC送金した」などの取引データを記録していくといったデータですね。
そして一定の時間内に行われた取引データがブロックになります。
次のブロックと数珠つなぎで、どんどんチェーンのようにつながっていく仕組みがブロックチェーンと呼ばれる技術です。
このブロックとブロックがつながった時点で初めて正式に取引として記録されます。
この技術は過去の取引結果も確認することができる画期的な仕組みなんです。
下の図解を見てみると同じデータをみんなが共有しているのが分かると思います。
この取引記録は消えることがなく、ずっとブロックチェーンの中に残るという仕組みです。
図解のように1人がハッキングされても、ほかのみんなも同じデータを持っているので大丈夫ということなんです。
ブロックチェーンを日本語では「分散型台帳」と言います。
ブロックチェーンは誰が管理しているの?
このブロックチェーンの特徴として国や政府などの機関が管理しているのではないことです。
今までのようにデータを1つのシステムやサーバ―に保存しているのではありません。
じゃあ誰が管理しているの?
おっくん
はい、それはインターネット上に参加しているみんなが管理しているんだ。!
ネット上にある多くのコンピューターでそのブロックの情報を共有してさらに同期しているという仕組みなんです。
とうことは例え1つのシステムがダウンしても他のみんなが同じデータを持っているので失われることがないんです。
取引データは参加者達がデータ収集して検証し労力(電力)をかけて1つのブロックにまとめるんです。
仮に誤ったデータが入ってきても、ほかのみんなのデータと違うため、すぐに検出されます。そのため、改ざんや不正取引ができない仕組みとなっています。
ブロックチェーンをもっと分かりやすく身近な物で説明すると、ノートに仮想通貨の取引記録(いつ誰がどこにいくら送金したか、いくら受け取ったか、誰のモノか等)が書き込まれていきます。
そのノートの記録は書き直したり、消したり、破ったりすることは絶対できない仕組みなんです。
仮想通貨の取引記録をそのノートに書くときはインターネット上の利用者全員にチェックされるので改ざんは絶対にできません。
おっくん
みんなの合意のもとにデータの処理が行われていくわけです。
このノート(ブロック)を分散型台帳と言います。
さらに上の図解のように参加者がみんな同じ記録が書かれたノートのコピーを持っている仕組みで、それぞれが正しく取引しているかを監視しているのでデータの改ざんやハッキングは不可能に近いと言われています。
ブロックチェーンの本来の目的
「仮想通貨はマネーゲーム」「ただの投機だ」といった声もありますね。
確かに2017年の後半から「購入したビットコインの価格が何倍になった!」といったニュースを見かけるようになりました。
ブロックチェーンやハッキングといった言葉もよく聞くようになってきました。
しかしマネーゲームや投機で儲けるために仮想通貨があるのではありません。
逆なんです。
ブロックチェーンのために仮想通貨がある。
僕はそう思います。
ひと昔前、インターネットが世の中に現れました。
それは人類にとって「情報革命」となりました。世界中のいろんな情報を手元で見ることができる。
自分の情報を一瞬で世界中に送ることができる。それはインターネットが現れるまでは不可能でした。
その次に来るものがブロックチェーンです。
これはデータの革命だと思っています。
ネットワーク上にデータを分散して管理できる。
やがてデータはネットワークで管理されること当たり前になるのではないかと想像しています。

現在appleやGoogle、AmazonといったIT企業は独自のクラウドを展開しています。
そこでユーザーのデータを管理するというシステムですが、今のインターネットが人類にとって必要不可欠なようにブロックチェーンが普及すれば将来は、いろんなデータが分散化されてインフラとして構築される日が来ると思います。
おっくん
ブロックチェーンの技術はコアとなり、アーキテクチャになるということだね!
仮想通貨が所詮「お金儲けの道具」なら、規制の影響に関係なくいずれ世の中から淘汰され消えていくでしょう。
しかし仮想通貨が本物だったら、どの国が厳しく規制をしても世界中に普及してインフラ化していく流れは誰にも止めることができないでしょう。
ブロックチェーンや仮想通貨はインターネットという技術が世界中で使われるようになった歴史と同じ道を辿ると思います。
僕はブロックチェーンや仮想通貨は普及していくと思う側の人間です。
でないとこんなブログ記事を書いたりしてませんよね(笑)
仮想通貨に期待するのは、ビットコインの価格が何倍になるといったマネーゲームではなく「技術」です。
人類の未来が変わるという「革命」です。
マネーゲームや投機のために仮想通貨ができなのではないんです。
教育関連でもブロックチェーンが利用
おっくん
いま教育関連の分野でもブロックチェーンの仕組みを利用した管理が行われているんだよ。
「学歴詐称を防止」「成績の一元管理」といった方法など、革命的な変化が起こる可能性が大きいでしょう。
今までの世の中は学歴社会が一般的でした。いい大学を出ればいい会社に勤めることができる。学歴で年収に差がつくといった考えが当たり前の世の中だったため
インターネットでは「改ざん」された修了証や学位、有名大学の卒業証書などが出回っています。

しかしブロックチェーンの仕組みを使って、それらの情報を管理すればコピーも改ざんもできなくなります。
実はこの方法はすでにマサチューセッツ工科大学が実施しています。
また、ボストン大学、オランダのデルフト工科大学、スイス連邦工科大学ローザンヌ校、オーストラリア国立大学、
そしてカナダのブリティッシュコロンビア大学では、同じブロックチェーンを共有し、修了証と卒業証書のデジタル管理と発行を進めています。
ブロックチェーンの今後と将来は?
このブロックチェーンという技術は仮想通貨だけにとどまらず、不動産屋を始め、商業や医療データの管理などに応用でき、さまざまな分野での活躍が期待されている素晴らしい技術なんですね。
今までは特定の機関の大きなコンピューターが情報を管理していたけど、ブロックチェーンという技術が開発されてからデータをみんなで共有して作業を分担することで大幅なコストダウンや効率化が可能になると期待されています。
おっくん
インターネットが世の中に広まっていったのと同じで、今後はブロックチェーンの技術が世の中に広まっていくのは間違いないだろうね!
仮想通貨もそれに合わえて、さらに使いやすく、いろんな用途を持ったものが開発されていくでしょう。
とうことは仮想通貨の価値(価格)も今以上に上がっていくと予想されます。
ブロックチェーンの技術が開発されてから、今まで一度もシステムダウンなどは発生していません。
全世界で行われているいろんな取引がブロックチェーンの技術を利用してできるようになると可能性を秘めているそうです。
仮想通貨だけでなく、いろんなビジネスやネットワーク、地域へ適用することができる革新的な技術なんです。
今はまだ取引や契約のやりとりは紙を使うことが当たり前です。
それがブロックチェーンが開発されたことにより、デジタル情報でのやりとりに変わろうとしているんです。
その取引の内容をブロックチェーン上に保存することで改ざんを防ぎ、取引のやり取りをスムーズに行うことが可能になります。
今後のビジネスシーンに大きな価値を与える技術なのは間違いありません。
僕はブロックチェーンはインターネットの次に来る革新的な開発じゃないかなと思います。
この技術はおそらく世界を変えていくでしょう。
ブロックチェーンの技術により仮想通貨もより使いやすく便利なものができていくと思います。
僕も2017年から仮想通貨投資をはじめましたが、この技術を勉強するほど将来が楽しみになっています。
今はまだ世の中に浸透していないけれど、近い将来仮想通貨とブロックチェーンはインターネットと同様、みんな当たり前のように使う時がやってくると思います。
その時、仮想通貨の価値も今とは比べ物にならないくらい上がっているのではないでしょうか。
今の時代、変化のスピードはものすごく速く、しっかりと情報についていかなければ置いてけぼりになってしまいます。
ブロックチェーンの開発で将来の世の中がどのように変わっていくのかとても楽しみです!